『簡単』STORES.jp(ストアーズ)の送料設定方法を解説
ネットショップの運営と管理の前に、商品の設定も面倒ですが、
送料設定が一番手こづるところですよね……

こんなお悩みありますよね。
- 1.手探りでショップサイトをどうにか公開できたけど、送料設定どうしよう..
- 2.送料設定ってどうやって決めてるんだろう…
- 3.配送会社はどこがいいんだろう…
STORES.jp(ストアーズ)は上記の三つのお悩みを解決して簡単に設定できます!
すぐに読める目次を見る
送料設定が分かる4パターン
STORES.jp(ストアーズ)の設定方法
ストア設定→送料設定で画面が表示されます。
機能を追加→送料詳細設定をON
- 基本設定の項目ではネコポス、宅急便、郵便など自分のショップ商品パターンに合わせて設定が可能です。
- 全国一律設定、都道府県別に設定ができます。
※都道府県別に設定する場合は、機能の追加から送料詳細設定をONにするに必要があります。 - 購入金額が一定金額以上になった場合に5000円以上は送料無料などの送料無料設定ができます。
送料の詳細設定の方法・種類
商品の個数ごとに送料を加算する方法
商品Aを東京都に届ける送料810円 +商品Bの福島県に届ける送料1,000円 =合計送料1,500円
複数の商品を購入される場合に、発送手段の種類ごとに送料を加算する方法
商品Aの配送「郵便」を使った場合の送料500円 +商品Bの配送「宅配便」を使った場合の送料1,000円 =合計送料1,500円
商品を複数購入した場合に送料が一番高い発送手段でまとめて発送する方法
複数購入で、商品Aの送料500円 が1点、商品Bの送料1,000円 が1点=商品Bが高いので送料1,000円
ネットショップで多く見られる送料設定パターン
※都道府県別で設定のした画像です。都道府県別で設定が可能ですが、一つ一つに金額設定をするので作業が手間でした。
ストアーズは無料でここまでできるので、仕方ないところですね。
僕がこの機能をほしいなストアーズへの要望 としては、都道府県別以外に地方別で送料設定できるようしてほしい。
ネコポスで設定しているのですが、購入の個数によってはネコポスでは送れなくなるので設定で『個数の制限』ができるようにしてほしい。
在庫数の制限はできるのですが、商品によって購入の『個数制限の設定』がないのが残念です。
商品の個数ごとに送料を加算して、配送料を一律設定 または、都道府県別で配送設定で行ってまいます。
送料無料設定ですが、一定金額以上のお買い物で送料無料(3000円~5000円で設定)が多いです。
10,000円以上は送料無料も見かけますが、商品の単価に合わせて決めることおすすめします。
お客様にとって送料の代金が『ある』と『なし』では購入率が変わるので、送料を高く設定しすぎてもお客様が逃げてしまう恐れがあるので気をつけたほうがいいです。
ヤマト運輸と日本郵便の配送方法
ヤマト運輸 | 普通便60サイズ~ 930円 クール便60サイズ~ +220円(税込) |
---|---|
日本郵便-ゆうパック- | 普通便60サイズ~ 810円 クール便60サイズ~ +225円(税込) |
ヤマト運輸の場合
ネコポス1個あたりの発送料は、全国一律料金で385円(税込)
です。
※385円(税込)は、上限金額となります。
また、宅急便センター・取扱店・コンビニエンスストアへ直接持ち込みした場合には、荷物一個につき100円割引 になります。
ヤマト運輸では、配送する商品を取りに来てくれる
のでありがたいです!
ネコポス全国一律で配送料金が安く済みます。ポストに投函・配達します。
ネコポスのサイズ
大きさ(上限) | 角A4サイズ(縦31.2㎝以内・横22.8㎝以内) |
---|---|
大きさ(下限) | 縦23㎝以上・横11.5㎝以上(税込) |
厚さ | 2.5cm以内 |
重さ | 1Kg以内 |
ゆうパックの場合
持込割引とゆうパックスマホ割のアプリ を使用してアプリで内で決済すると割引があります。
ゆうパックの場合レターパック で安く発送できます。A4サイズで4kgまで一律料金で、信書も送れます。 対面でお届けする「レターパックプラス」 と、郵便受けへお届けする「レターパックライト」 があります。
送料設定の手順まとめ
アクセサリー用品系や、小物系の商品を取り扱っているなら、ネコポスをおすすめ
します。
送料はいつでも変更できるので、まずは、下記の手順通りに送料設定して、気軽にショップを公開しましょう!
- 似た商品を扱っている競合のサイトと比べて送料を参考にする
※STORES.jp(ストアーズ)のモール内で似た商品を探すのが早いです!商品にハッシュタグを付ければ、ハッシュタグで検索した人に自分の商品を見てもらうことができます。 - ヤマト運輸orゆうパックに電話してどちらが自分に合っているのかを確認する
※法人割引などがあるので割引になるので、確認したほうが良いです! - 配送方法が決まったら、STORES.jp(ストアーズ)に送料設定をする
- 購入金額が一定金額以上は『無料がベスト』なので忘れずに!
- 最初はイベントキャンペーンなどで促して送料を無料にするのも有りだと思います。
いつでも金額の変更ができるので、状況に応じて変更をおすすめします!